- 1935年 2月
- 北川機械製作所として発足、鉱山用索道機械を製作
- 1942年 12月
- 株式会社岐阜輸送機製作所を設立
- 1944年 12月
- 日本索道株式会社を吸収合併し、日本造機株式会社と改称する。
- 1945年 12月
- 戦後、日本造機株式会社を解体し、岐阜輸送機株式会社を設立、建設機械及び橋梁を製作
- 1962年 5月
- 北川 勉が代表取締役に就任
- 1973年 5月
- 岐阜輸送機株式会社のトンネル建設機械部門を独立し、岐阜工業株式会社を設立、代表取締役は同じく北川勉就任、トンネル建設機械の外、クレーン、コンベアー、ゲート、エレベーターを製作
- 1973年 6月
- 東北新幹線、青函トンネルの販路拡張のために仙台工場及び仙台出張所を設置
- 1974年 1月
- 輸出業務拡大のために東京営業所を設置
- 1976年 7月
- 香港に現地法人岐阜工業(香港)有限公司を開設、同時に現地工場(2ヶ所)設立
- 1978年 9月
- 九州地方の販路拡張のため九州営業所を設立
- 1982年 3月
- コンクリート吹付ロボットを開発し、製作、販売及びセラミックの溶射事業を始める
- 1987年 10月
- NC工作機用電気制御盤の設計、組付をするため岐阜工業電子株式会社を設立
- 1992年 3月
- C.I.(新マーク)を導入
- 1992年 12月
- ハイテク巣南工場を開設
- 1994年 3月
- 谷汲工場を開設(各種門型クレーン 15台)
- 1995年 7月
- 事業拡大に伴い東京営業所から東京支店に昇格
- 1999年 4月
- 木曽屋工場を開設(各種門型クレーン 15台)
- 2000年 12月
- 谷汲工場内に製造工場増設
- 2000年 12月
- 谷汲及び木曽屋工場にクレーンを増設し、生産体制を強化
- 2005年 6月
- 北川 勉が代表取締役会長に就任
北川 智秋が代表取締役社長に就任
- 2005年 10月
- 木曽屋工場内に製造工場増設
- 2007年 2月
- ベトナムに関連会社の岐阜工業ベトナム有限会社を設立
- 2007年 6月
- 木曽屋工場内に切断工場増設
- 2007年 12月
- 北川 勉が取締役名誉会長に就任
- 2007年 12月
- 巣南工場にレーザー切断機を増設
- 2008年 3月
- 北川 勉 取締役名誉会長 逝去
- 2008年 10月
- 木曽屋工場内に大型機械加工機導入のためAP工場増設
- 2010年 6月
- 木曽屋工場 AP事業部にてISO9001 (品質マネジメントシステム)の認証を取得
- 2011年 3月
- カンボジアに関連会社のJAPAN TECHNICAL
STEELWORKS CO., LTD. (JTS) を設立
- 2013年 11月
- 本社を本巣市から瑞穂市へ移転
- 2016年 3月
- 工場集約のため谷汲工場を売却
- 2016年 12月
- 株式会社アクティオ「AKTIOグループ」の一員となる
- 2016年 12月
- 北川 智秋 代表取締役社長 退任
- 2016年 12月
- 内田 芳治 代表取締役 就任
宗像 国義 執行役員社長 就任
- 2018年 4月
- 宗像 国義 取締役執行役員社長 就任
- 2019年 3月
- 内田 芳治 代表取締役 退任
堀江 洋隆 代表取締役 就任
- 2020年 3月
- 堀江 洋隆 代表取締役 退任
宗像 国義 代表取締役社長 就任
- 2022年 1月
- 髙橋 正樹 取締役執行役員社長 就任